城ケ島2020年01月30日 22時20分00秒


年末の話なのですが  ・・・・・・

三浦半島の某所をトレッキングの後、城ケ島でプチ釣りをしました。

息子と合わせて 夕方一時間の釣果です。


アジ

この時期に  城ケ島でアジが釣れるかね?

なんか?  地球?  おかしくね?

そんな感じですが  アジフライ  おいしいな。

ははは



うなぎ2019年09月14日 07時12分09秒


息子とウナギを釣ってきた。

数年前から絶滅危惧種と呼ばれているが、 ・・・・・  居る所には  生息しています。

息子のメジャー判定では73㎝ 1キロ強との話。

丑の日ではありませんが  油のりのりでした。



うなぎ

夜の港2010年10月14日 16時54分05秒


仕事で遅くなった帰り道 ・・・・・ 通りかかった港に 釣り人が ・・・・

何を釣っているのかな?

フラッシュは 釣りの邪魔になるになるので、ノーマルで撮影したら こんな感じ。

電気浮きの 光跡がきれいです。 ボケはご容赦ください。

港の夜(秋)


いい感じとの 評価もありましたが ・・・・・

ところで、 円高 どこまで進むのでしょうか?

ギブアップの 気持ちであります。

うちの業界は2~3年で 企画→設計→LSI製作→評価→ボード製作→製品用量産 を繰り返す。

だれか 3年後の為替を予想してください。

1ドル=70円台であれば気持ちよく廃業します。

・・・・・・・・・・・・・ そんな心境。




2010年鮎釣り2010年06月04日 15時52分48秒



さてさて 今年も早いもので6月になった。

天候が不安定か? 気温が例年に比較して低い気がする。

まー そんなかんなと言っても 釣には旬がある。

有休を使い 鮎釣りをしてきました。

こんな感じ ・・・・・・・

鮎釣り


例年と同じですかね、 時速5~6匹くらいで楽しめました。

今年は色々と情報を仕込んで 1本針 に挑戦しました。

1本の針だとなかなか掛からないのでは? そんな心配はありませんでした。

こんな感じ ・・・・ で きれいな背掛り ♪


1本針 テスト

石に絡んだりしないので、 良いかもですね。

今年は少し実験をしましょう。



しかし 日差しはきつね。

麦わら帽子登場となりました。

この紫外線 体に悪いな ・・・・・・・




で、 自宅に帰ったら ・・・・ 夕刊のトップ記事 「鳩山さん辞任」 !!!

やりました、 母親からの1億円以上の贈与を何に使ったのか? 永遠に闇です。

ついでに小沢さんも辞任、 不動産購入の疑惑も 永遠の闇に 葬りました。

ダブルでやりましたね。

次は 小沢さんの ちゃぶだいひっくり返しの荒業に期待しようかな??

日本の政治はどうなっちゃうんでしょうね??

なんだかな? そんな気分。 ↓




変わったヤマメ2009年12月15日 15時49分25秒


さて、 下の写真は今年の秋に釣り上げたヤマメ(アマゴかも? 混成して棲息している地域なので断定むり)。

んー パーマークがないんだよね。

これでは ハヤ と区別がつかない、 釣り上げたときも ハヤ?? かと思った。


パーマークが・・・・


でも 写真の通り アブラビレがあるので、 サケ科の魚と判別できます。


さてさて 変わった容姿をした魚もいるものです。




夏の名残り(鮎)2009年10月07日 17時09分50秒

あゆ

夏の名残り ・・・ 野球と 鮎釣り しか記憶にないな。

おっと 忘れていました。

上高地と 八方尾根に行ったな ・・・・ 特に夏の八方尾根は生まれて始めての経験。

今迄は雪に埋もれていたからな 。

なんか新鮮だった。

明日、は台風らしい。

本当に 鮎釣りも終わったな ・・・・・・・

来年も 野球・釣り・旅行と楽しめるのか ・・・ なんか不安。

酒匂川2009年07月21日 16時16分58秒

酒匂川

用事があり通りかかった 酒匂川 。

この写真って ・・・・・・・・  鮎釣りの人がいない。

写真の橋手前に ゴマ粒 くらいの釣り人が 1人 いるのがわかるかな。

釣り人いない = 鮎いない となるのですが。

鮎釣りの話は どこも 良い話を聞きません。

どうして 鮎が減ったのか ?

理由は色々あると思うのですが、 酒匂川に関しては 水質が関係していると思います。

足元の流れを見ると 入りたいとは思えません。

石がぬるぬる (こけでつるつるすべる) とても鮎が石を食む感じではありません。

川の名前が泣きますね。

釣れた鮎の 味もどうなのでしょうか?

鮎のお話2009年06月23日 18時29分14秒

グッドサイズ

少し前の ・・・ 数日か?

映像は21~22cm位の鮎。

なぜ? 正確な体長がわからないのか?

その場で焼いて食べてしまうからです。

引き舟に7~8匹くらいたまると 小休止になります。

この鮎くん 伊豆の河川 最上流でかかった ばりばりの天然です。

油断していたら予想よりも2回り大きいサイズがかかりました。

車くらいの岩の間を10m以上下りました ・・・・・・

かなりきつかった 。

順番に釣ろうと思った棚瀬は 全てパー・・・・・ しかし 炭焼きで素晴らしい味でした。

ごちそうさま

この龍淵には背が立たないような深い場所がある。

おとりを根掛りで失う勇気がないと攻められない。

そんな所が 鮎釣りは楽しいね。

鮎 串焼き2009年06月04日 17時06分17秒

鮎の塩焼き

釣りたての 鮎くんを 川原で串焼きに ♪ 。

焼いているうちに 蛍が飛んできます。

どーですか この ひれがピンとした塩焼き鮎は。

ビールがおいしい一品です。

この後 炭で時間をかけて焼き上げて 水分も十分に飛ばしました。

いただきます。

私の左手もブログデビューとなりました。

ほたる2009年06月03日 15時42分00秒

ほたる

狩野川の良い話もしましょう。

映像は 飛んできて 車にぶつかり ひっくり返った 蛍くん。

風のない夕方から 多くの蛍が飛び交っていました。

狩野川 本流で こんなに 多くの蛍を見たのは初めてです。

田んぼで使う農薬を少なくしたとか 環境にも人間にもやさしい事が起ったのでしょう。

鮎を釣るだけですぐに帰ってはもったいない景色でした。