東芝・NECが半導体事業を統合2009年01月30日 10時52分10秒

なにー  聞いてないよ・・・・・・

本当か? 先ほどインターネットに流れたロイターのニュース。

目を疑った。

どうやら 東芝とNECの子会社NECエレクトロニクスはシステムLSI事業を統合するらしい。

業界では 東芝=富士通 が有力視されていたのだが・・・・・・・・・

富士通は どーするのか ??

半導体事業再編の波に と り の こ さ れ る 。

うちには実害はない・・・ と思いたいのだが・・・・・・・

外は雨、 業界も 土砂降りってところでしょうか ?

自販機ドロ2009年01月30日 13時10分46秒

壊された自販機

これが 昨日の記事に関しての 映像 。

バーナーでカギと 紙幣の挿入口を焼ききっている。

それでも 空かなかった様子で、 バールか何かでこじ開けた感じ。

警視庁の黄色いテープが 前日と変わっているのは現場検証でも行なったのかな?

お隣の サントリー系自販機は無事なのですが、 良く見ると前面に傷が・・・・・・・・

さて、 どうして コカコーラ系の自動販売機が狙われたのか 犯人に聞いてみたい。

ひどいことをする人々が暮しているのも事実の様ですな。

飲酒運転0.15mg以下を考える2009年01月30日 16時08分35秒

飲酒運転の罰則が強化され、 逃げ得と言われていた飲酒状態でのひき逃げ罰則も強化された。

おかしいと思うのは 「飲酒運転を定義する血中のアルコール濃度」。

測定した際の濃度が、0.15mg以下のアルコール濃度であれば酒気帯びにもならない。

これって 缶ビールくらいなら飲酒運転になりませんと認めているに等しい。

「少ししか飲んでいないから 大丈夫」 の 理論が生まれてしまう。

酔うことはアルコールの麻酔作用なので、 個人差が出ると思う。

本当に 0.15~0.25mg酒気帯び 0.25mg以上が酒酔い・・・・・・・妥当なのか?

また、検問や事故現場でのアルコール濃度を測る検査 ・・・・・

精度にとても疑問が残る。

事故直後にアルコール濃度検査が出来ない。

アルコール濃度は血液中で絶えず変化する。

もっと言うと、 海外では0.8mgを酒酔いとしている。

0.25mgの日本、0.8mgの米国・カナダ ・・・・・ 3倍の以上の差ってどこからくるのだろう。

むー

飲んだら 乗らないことですね。