ピグマリオン効果 ― 2010年01月08日 09時06分50秒
人から宗教は? と聞かれたときに実家のお寺は禅宗です。
・・・ と答えるのが常なのですが、 年に数回お寺さんから冊子が送られてくる。
これって 俺も檀家の一員かね。
その冊子、 20ページくらいの小冊子だが、 良い話が載っている事がある。
本日のお題、「ピグマリオン効果」 の説明を 浄土真宗のお坊さんが話している。
◇引用です。◇
アメリカのローゼンタ(ソ)ール(Rosenthal,R.)らがある実験をしました。
これって指導をしていて、実感する事がある。
子供の可能性って ・・・・・ 意外と親や指導者・教師の接し方・考え方で変わるものです。
・・・・・ 子供が大事にされていると感じると ・・・・・・ 思わぬ成長・成果を発揮してくれる。
そう考えたいですね。 → 回りくどい話だけど、 子供に夢を ・・・・ 専用球場を渡したいですね。
大切にされていると 実感を持った子供達 違った成長・成果を見せてくれるのでしょうか?
・・・ と答えるのが常なのですが、 年に数回お寺さんから冊子が送られてくる。
これって 俺も檀家の一員かね。
その冊子、 20ページくらいの小冊子だが、 良い話が載っている事がある。
本日のお題、「ピグマリオン効果」 の説明を 浄土真宗のお坊さんが話している。
◇引用です。◇
アメリカのローゼンタ(ソ)ール(Rosenthal,R.)らがある実験をしました。
まず、小学生に普通の知能テストをさせ、その結果を担任の教師にこのように報告しました。「このテストは将来の学力の伸びが確実に予測できるものです。まだ研究中なので結果を教えることはできませんが、先生にだけ、将来伸びる子の名前を教えましょう。」しかし、そこで教えられた数人の生徒は知能テストの成績に関係なく、ランダムに選ばれた子でした。それから1年ほどしたあとで、再び知能テストをしたところ、名前をあげられた子は、そうでない子に比べて明らかに成績が上がっていました。このように、期待することによって、相手もその期待にこたえるようになる、という現象をピグマリオン効果とよんでいます。この”ピグマリオン効果”という名前は、ギリシャ神話に出てくるピグマリオン王の逸話から名づけられました。ピグマリオンは自分で作った女性の彫刻のあまりの美しさに恋をしてしまい、彫刻に命が宿ることを祈り続けた結果、神によって彫刻に命が吹き込まれ、幸せに暮らしたというお話に由来しています。このような効果が起こる理由として、ローゼンタールは、人は常に相手の期待に対し最も敏感に反応するから、と説明しています。
これって指導をしていて、実感する事がある。
子供の可能性って ・・・・・ 意外と親や指導者・教師の接し方・考え方で変わるものです。
・・・・・ 子供が大事にされていると感じると ・・・・・・ 思わぬ成長・成果を発揮してくれる。
そう考えたいですね。 → 回りくどい話だけど、 子供に夢を ・・・・ 専用球場を渡したいですね。
大切にされていると 実感を持った子供達 違った成長・成果を見せてくれるのでしょうか?
画像は虎を画像処理。
同じような虎たちですが 期待を込めて見守ると 変わるかな??
・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://leaftec.asablo.jp/blog/2010/01/08/4802614/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。